コミックスタジオ4.0にバージョンアップして1年経ちました。
2か月くらい前にコミスタでアンチエイリアス線が引けると気づいた時の衝撃といったらもう!。
前は2値化の線の作業ばかりだったので必要なかったのですが
去年から原画のお仕事させていただくようになってからアンチエイリアスが必要になって
コミスタ=2値化というイメージがインプットされてた私は大量の原画を
一生懸命フォトショップで描きました。
…よくやったよなと今思います。
シャーペン描きが一番早いんですけど、ゴミとか合体作業とか大変だなぁと
思って、総合的に良いのはコミスタだな、と落ち着きました。
そのコミスタで最近発見する機能がまだまだあって
使う人が必要とする機能は人それぞれでしょうけど
こうゆう機能あっていいよね!?と疑問に思って使い方を調べて覚えていく分、
まだ性にあってるソフトなんだと思います。
でも私が把握できてるのは何%でしょうね。
フォトショップも30%くらいしか機能使ってなさそう。
ペインター(持ってないけど)は相変わらず訳わかりません(でも憧れる)。
そんなコミスタで400%拡大で描き作業をしていると
目の前がこんな画面になります。

だんだんバーコードをガン見している気分になり
さらに

こんな時、自分(ペン先ポインター)の居場所を見失うです。
ここ、ここに線引きたいのペン先が隣の隣の隙間に線描いてたり(笑)。
目の焦点が合わなくなってくる事しばしば。
2か月くらい前にコミスタでアンチエイリアス線が引けると気づいた時の衝撃といったらもう!。
前は2値化の線の作業ばかりだったので必要なかったのですが
去年から原画のお仕事させていただくようになってからアンチエイリアスが必要になって
コミスタ=2値化というイメージがインプットされてた私は大量の原画を
一生懸命フォトショップで描きました。
…よくやったよなと今思います。
シャーペン描きが一番早いんですけど、ゴミとか合体作業とか大変だなぁと
思って、総合的に良いのはコミスタだな、と落ち着きました。
そのコミスタで最近発見する機能がまだまだあって
使う人が必要とする機能は人それぞれでしょうけど
こうゆう機能あっていいよね!?と疑問に思って使い方を調べて覚えていく分、
まだ性にあってるソフトなんだと思います。
でも私が把握できてるのは何%でしょうね。
フォトショップも30%くらいしか機能使ってなさそう。
ペインター(持ってないけど)は相変わらず訳わかりません(でも憧れる)。
そんなコミスタで400%拡大で描き作業をしていると
目の前がこんな画面になります。
だんだんバーコードをガン見している気分になり
さらに
こんな時、自分(ペン先ポインター)の居場所を見失うです。
ここ、ここに線引きたいのペン先が隣の隣の隙間に線描いてたり(笑)。
目の焦点が合わなくなってくる事しばしば。
PR