観てきました~「魍魎の匣」(。・∀・。)。
近い映画館の最終日に滑り込み~。正月映画が1ヶ月で上映終わりそうなのが
多かったので観る順番を気にしましたが良かった観たいの全部観れて。
本読んだのもう何年前だろね、ですから脚色されても違いが分からないだろうなと思いつつ
さすがにメインキャラの性格は覚えてるので、そこはツッコミながら観る事になるのかしら
と思ったら
何コノ愉快な仲間達は(笑)
やばい楽しすぎるよこの人たち(。・∀・。)
京極堂のおウチ、超なごむじゃないですか。
2時間という枠にはめるには多すぎるってくらいキャラが出るので
思い出すのに頭が忙しかったですけど…(^_^;)
原作よんでないでこの映画を観てたら怖くて小説読めないかもな、と思いました。
や、匣の中身がじゃなくて
取り扱いジャンルのカオスっぷりに(笑)。
2時間にまとめるとこんな濃縮還元になるんダー…とアテられた。
小説は長いからこのカオス状態が面白くてたまらなかったんですけどね。

というわけで描いてみました京極堂。
……脳内イメージが右手に伝わらないジレンママーックス!ヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノ
もっともっと不健康にしたいと思いつつ、描いたら本当に病人みたいになったので
止めました(笑)。これはあと何回か描いてみたい衝動にかられます。
阿部寛の榎さんが好きになれました(。・∀・。)。
あと「魍魎」を見てて、○○風の境界線をぼんやり考えてしまいました。
何の事かと言うと、魍魎の映画は戦後の日本と小説の怪しい雰囲気が
上海の(ロケ)風景にとても合ってて、日本ぽくなくても全然問題なく観れました。
が、洋画で日本ていう設定なのに上海背景バリバリだったり
ハリウッド映画で、ねーよ(笑)って突っ込まれる日本らしきセットだったりの
許せる許せないの境界線って何だろうっていうのが気になって。
例えば今回だと、研究所の応接間(?)みたいな所の着物の衣桁は
ハリウッド映画ならアウト~なんだろうかどうかってのが気になって気になって(^_^;)
時々セリフ聞き損ねた(ダメじゃん)。
自分の事に置き換えると
戦国時代と江戸時代の着物の違いは感覚的に分かるので
分かった上でアレンジ楽しめるし、あえてここで「ブーツはかせよう」など
遊べるんだけど、同じことを中華風や英国モノで出来るかっていうと
自信ない(>_<)。合ってるか合ってないか、違う時代のデザインが混ざって
ないか気になる。でもデザイン的に面白くないといけないので自信ないまま
アレンジしちゃう。結果何か中途半端…なのが今私の抱えてる
課題でございます。
時々気にスンナ!とふっきれてみたり、すごく気になったり
浮き沈みが激しいです。
あ、そうだ、京極堂の黒い着物姿が見れたのが嬉しい「魍魎の匣」。
ウブメの時なかったよね…??。
「わ~黒い着物~(。・∀・。)」って観てたらダンスダンスが始まりましたが(笑)。
羽織もいいけど和装コート??マント??もかっこよかった。
どういう作りになってるのか気になります。
近い映画館の最終日に滑り込み~。正月映画が1ヶ月で上映終わりそうなのが
多かったので観る順番を気にしましたが良かった観たいの全部観れて。
本読んだのもう何年前だろね、ですから脚色されても違いが分からないだろうなと思いつつ
さすがにメインキャラの性格は覚えてるので、そこはツッコミながら観る事になるのかしら
と思ったら
何コノ愉快な仲間達は(笑)
やばい楽しすぎるよこの人たち(。・∀・。)
京極堂のおウチ、超なごむじゃないですか。
2時間という枠にはめるには多すぎるってくらいキャラが出るので
思い出すのに頭が忙しかったですけど…(^_^;)
原作よんでないでこの映画を観てたら怖くて小説読めないかもな、と思いました。
や、匣の中身がじゃなくて
取り扱いジャンルのカオスっぷりに(笑)。
2時間にまとめるとこんな濃縮還元になるんダー…とアテられた。
小説は長いからこのカオス状態が面白くてたまらなかったんですけどね。
というわけで描いてみました京極堂。
……脳内イメージが右手に伝わらないジレンママーックス!ヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノ
もっともっと不健康にしたいと思いつつ、描いたら本当に病人みたいになったので
止めました(笑)。これはあと何回か描いてみたい衝動にかられます。
阿部寛の榎さんが好きになれました(。・∀・。)。
あと「魍魎」を見てて、○○風の境界線をぼんやり考えてしまいました。
何の事かと言うと、魍魎の映画は戦後の日本と小説の怪しい雰囲気が
上海の(ロケ)風景にとても合ってて、日本ぽくなくても全然問題なく観れました。
が、洋画で日本ていう設定なのに上海背景バリバリだったり
ハリウッド映画で、ねーよ(笑)って突っ込まれる日本らしきセットだったりの
許せる許せないの境界線って何だろうっていうのが気になって。
例えば今回だと、研究所の応接間(?)みたいな所の着物の衣桁は
ハリウッド映画ならアウト~なんだろうかどうかってのが気になって気になって(^_^;)
時々セリフ聞き損ねた(ダメじゃん)。
自分の事に置き換えると
戦国時代と江戸時代の着物の違いは感覚的に分かるので
分かった上でアレンジ楽しめるし、あえてここで「ブーツはかせよう」など
遊べるんだけど、同じことを中華風や英国モノで出来るかっていうと
自信ない(>_<)。合ってるか合ってないか、違う時代のデザインが混ざって
ないか気になる。でもデザイン的に面白くないといけないので自信ないまま
アレンジしちゃう。結果何か中途半端…なのが今私の抱えてる
課題でございます。
時々気にスンナ!とふっきれてみたり、すごく気になったり
浮き沈みが激しいです。
あ、そうだ、京極堂の黒い着物姿が見れたのが嬉しい「魍魎の匣」。
ウブメの時なかったよね…??。
「わ~黒い着物~(。・∀・。)」って観てたらダンスダンスが始まりましたが(笑)。
羽織もいいけど和装コート??マント??もかっこよかった。
どういう作りになってるのか気になります。
PR